動画で見るスクリュー・プレス液状化対策工法
液状化対策工法の紹介
液状化対策工法の比較
スクリュー先端のエアーバルブ実験
液状地盤での掘削にエアーの吐出が発揮する効果をご覧ください
スクリュー・プレス液状化対策工法の特長
日本の住宅地盤から液状化被害を根絶する!!
液状化対策工法の特長
- 無公害…セメントを使用しない、環境に配慮した工法です。
- 高品質…地盤改良(支持力向上)を兼ねています。
- 住宅地に適した、無振動、低騒音、短工期な工法です。
- 既存の工法と比較しても、超低コストです。
- 削孔残土の発生が、極めて少ない工法です。
スクリュー・プレス液状化対策工法の原理
スクリュー・プレス工法による液状化対策は、砂地盤の圧密と間隙水圧消散を同時に行う「ハイブリット工法」です。
原理1 締め固め

現状地盤のN値を1.7 ~ 2.2倍程度に上昇させます。
原理2 間隙水圧消散

透水性が良く、しかも地下水が流動しても砂が砕石内に
入らないように7号砕石を使用します。
砕石パイル築造手順
杭芯にスクリュー芯を合わせる。
スクリューを回転しながら、地中に挿入する。この時、スクリュー先端からエアーを噴き出しながら削孔すると、地下水はエアーに押されて周辺水位は低下する。
スクリューは、計画掘削深度まで挿入する。周辺地下水位は低下し、スクリュー周辺は圧密され密度が上がり、強度も上昇する。 計画深度まで達したら、エアーを噴き出しながらスクリューを引き抜く。
スクリューを引き抜いたら旋回し、押圧ロッドを挿入する。
押圧ロッドの最大押圧力で出来るだけ削孔深度付近まで押圧し、下部地盤を圧密すると共に、孔の再整形を行う。 この時、地下水位が上昇しないようにエアーを先端より噴き出しておく。また、押圧ロッド上部周囲に砕石を投入する。
押圧ロッドを上昇させると上部周辺の砕石は、ロッド周囲より孔下部に落下する。砕石が全部落下すれば、再び押圧ロッドを降下させる。
押圧ロッドの最大押圧力で砕石を転圧する。ロッド上部周辺に、再び砕石を投入する。
以後、これを繰り返し、GLまで砕石が充填されたら完成。標準施工断面

確かな品質と安心の保証システム
実験で確認された確かな品質
抑制効果実験を、富山県高岡市の県有地「万葉ふ頭」にて、長岡技術科学大学との共同研究を2年がかりで実施した結果、確かな効果が確認されました。
液状化振動実験中
安心の保証システム
大手地盤保証会社による液状化保証付保
地盤保証に特約条項を付加し、500万円までの液状化被害担保特約を付保することが出来ます。











